レッスン日記 2008年
11月29日
お風呂場で水漏れするようになってしまいました。
配管工事も考えたのですが、ずいぶん古く(タイル張りのお風呂場)寒いので思い切ってリフォームすることになりました。 「とにかくショールームに見学に来て下さい」 言われるままにショールームに行きました。 綺麗な展示品を見るとテンション上がりっぱなし~
そして金額はどんどん跳ね上がっていきました。
![]()
11月22日
今日はブーニンが所沢ミューズに来る日。 朝からとても楽しみにしていました。
このクラスの演奏会に行くことは本当に数少ないです。
やはりチケットが高いと言うのが、一番の理由です。 それと、都心まで行くのがやはり子どもを家において行くので、ちょっとはばかれるのです。
その点今回ミューズに来てくれるのと、都心よりチケット代が安かったので思い切って買いました。
「ファツイオリ」 というイタリアの楽器を持ち込むでの演奏会でした。
この楽器 とても色々な音色を持っていてとても楽しめました。
![]()
11月14日
友達が渋柿を届けてくれました。 干し柿が好きで数年前から家で作っています。
しかし、なかなか渋柿が手に入らずもうそろそろ今年も時期なので、渋柿探しに家の周りを探し歩こうと思っていたところです。 早速ベランダに少しですがぶら下げました。
![]()
11月6日
ヤマハで、久元祐子先生 「作曲家別ピアノ演奏法」 セミナーに参加しました。
今日は2回めです。 モーツアルトとショパン どう弾き分けるか? 具体的に曲を揚げて解説してくれました。 いかに作曲者の真意をくみ取るか。。。 自分の楽譜の読みの浅さを痛感しました。 夜は、母に誘われて落語を聞きに行きました。古典落語は楽しいですね。
![]()
10月26日
コーラスの練習に国分寺まで行きました。 ベートーベン第九シンフォンニー 年末になるとあちらこちらで演奏会が開かれます。 そしてプロもアマも この第4楽章のメロディーを歌うことに酔いしれ、聞く人も心惹かれるのは、それだけ魅力的な曲だからでしょう。
私も年末になると聞きたくなる1曲です。 しかし歌ったことはありませんでした。 今回歌う機会に恵まれ練習に参加しています。
![]()
10月17日
秋晴れ 紅葉を楽しむ良い季節になってきました。 今年の夏発表会を控えていたのでどこにも行きませんでした。 その代わりということで、「黒部 立山ツアー」を申し込みしていました。 金 土に1泊旅行はちょっと主人に申し訳ないと思っていたのですが。。。 立山は寒いのでウインドブレーカー も買ったりして、とても楽しみにしていました。ところが数日前から具合が悪くなり、ずいぶん迷ったのですが前日に結局キャンセルしました。 前日だときゃんせる料高いのですね。 ビックリしました。
![]()
10月9日
吉祥寺にある「サムタイム」 というジャズの生バンドを毎日やっているお店に夜行きました。2回目です。今日は木曜日前回より空いていました。 今夜は3ステージ 何だか沢山聞きたくなって2ステージまでいました。 ジャズは正直良くわかりません。でも聞いていてとても楽しいです。楽譜もなくほとんどアドリブで演奏しているのでしょうか?
軽快なリズムを楽しむだひとときでした。
![]()
10月1日
午前中水泳に行きました。 1ヶ月ずつ練習内容が変わります。先月は平泳ぎその前は背泳ぎ 今月はクロールです。 自分では出来ているつもりでしたが初歩に戻って、ての掻き方から習いました。手を入れた時強く掻くと体が浮き上がり、最後プッシュ後ろに強く掻くと今度は体が沈むでしまう と教わりました。出来るだけ体が浮き沈みしないように泳げると楽に泳げるそうです。 手の掻きの強さは今までは意識していなかったことです。 些細なことでも、わかったり出来るようになるとこの歳になっても嬉しいものです。
![]()
9月19日
1泊で黒部に行く予定にしていました。 ところが台風接近つあーをキャンセルしました。 夏休みどこも出かけず頑張ったご褒美だったのに。。。
思いの外時間が出来たので、台風が来ていると言うのに上野にフェルメール展を見に出かけました。 いつもこんな調子なので一人です。 ちょっと寂しいと言うか、気軽と言うか? 音声案内を借りたのでとても良くわかり、微妙な「光と陰」 感激して帰ってきました。
当時の楽器が描写されていたのもおもしろかったです。
![]()
9月16日
ピティナウイングステーション打ち合わせに参加 11月のステップの打ち合わせ並びに中学生の指導方法について意見交換しました。
どこの教室でも中学生になると、勉強 部活と忙しくなりその中でピアノを続けるのは大変難しいようです。
![]()
9月13日
残暑厳しい1日となりました。 午後から子どもの保護者会に出席するため出かけました。最近ゲリラ豪雨が多く今日もピンポイント夕立がありました。幸いタッチの差で家に着きました。
![]()
9月11日
湯山昭先生のセミナーに参加しました。 今日は2回目 「お菓子の世界」 についてです。 「お菓子の世界」 はシュークリーム 柿の種 バームクーヘン 等々 とてもおもしろい曲の集まった作品で、知っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
作曲者自ら作品の解説をして頂き感激です。
![]()
9月6日
主人と写真の整理をしました。 いつもは写真屋さんに頼むでいるのですが、今年は経費削減主人に撮ってもらいました。 ジャズ特集照明の感じを写真で改めて見て確認出来ました。 ちょっと雰囲気が変わって自画自賛ですが良かったようです。
![]()
9月3日
久しぶりに水泳に行きました。やはり水の中は気持ち良かったです。
発表会の疲れもあり、腰痛が出ているので無理をしないで、水の中を歩いたり、少し泳いだり。。。
![]()
8月31日
ずいぶん久しぶりの日記になってしまいました。
夏休み最後の1日 ミューズキューブホールにて 「第23回 みんなの音楽会」 を行いました。 今回はジャズ特集を組んでみました。 ギロック作曲 ジャズスタイル・ピアノ曲集 から何曲か弾いたり、ジャズの連弾を取り入れてみました。照明もちょっと工夫して。。。
詳しくは近日中??? プログラムや写真を掲載したいと思います。
![]()
7月10日
私の発表会では、毎年ミュージックベルを取り入れています。
今回も小学生だけでする事にしました。楽譜を渡し練習を始めました。
間に合うでしょうか? ちょっと心配です。 でも子どもたちの力を信じて頑張るのみです。
![]()
7月5日
今回初めてジャズを発表会プログラムの中に取り入れています。
主に4人の小中学生ですが、とても楽しそうに弾いています。どんな感じになるのか、とても楽しみです。
音 リズム が今までと全然違うので譜読みには苦労していますが。。。
![]()
7月1日
早いもので、もう7月。 8月の発表会に向けて練習を始めています。
曲決めはいつもながらとても悩みます。 普段より時間をかけて練習しますから、ちょっと難しい曲にみんなチャレンジします。
しかしピアノの曲は数多くありますが、その中から発表会に向く曲 その人のレベルに合っているかどうか、曲の感じ音楽性がぴったり合い上手く表現出来るかどうか、色々なことを考えて曲決めは慎重に行います。 小学生の場合レベル的には難しく無いのに、なぜか曲としてまとまっていかないと言うことがあるからです。でも難しい分、練習を始めた曲がその人の心とぴったり合った時、気に入って一生懸命練習してくれる姿を見ると、とても嬉しくなります。
![]()
6月19日
久元祐子先生による「作曲家別ピアノ演奏法」 と言うセミナーを聴いてきました。
とても熱心にわかりやすく解説してくれました。 モーツアルト シューベルト シューマン 3人の違いを具体的に曲を用いて説明してくれました。
![]()
6月17日
人間ドッグに行ってきました。 何回やってもバリュウムは苦手です
![]()
6月12日
ピアニスト高橋多佳子さんによる「本番で力を出す方法」 と言うとても興味を注がれるセミナーを聴きにヤマハに行きました。
普段弾けるのに、本番になると思うように弾けない と言うのは誰にでもあることだと思います
いかに平常心で弾くか、緊張からくる筋肉の萎縮をどうやってほぐすか、具体的ですぐにでも私でも実践できる話は本当に楽しいものでした。
![]()
6月7日~9日
母と妹と女3人で湯布院に行って来ました。 お天気が心配されたのですが、晴れ女がいたのでしょうか? 天気予報では「8日は雨」 だったので覚悟していたのですが、夕方少し降られただけで街を散策している時は大丈夫でした。
私も妹も子供が大きくなり、こうやって旅行が出来るようになったのだな~ と思うと感無量です。
![]()
6月5日
私はミューズメンバーに入っています。 折に触れコンサートのチラシが送られてきます
そこで色々なコンサート情報を入手するのです。 この秋ミューズにブーニンが来ることを知りました。
是非聞きたいと思っていたところ、偶然にも友達も行きたかったとのこと、一緒に行く事にしました。
今日の10時から発売です。朝から電話を掛けまくりました。 そしてついにゲット
この秋の楽しみが1つ出来ました。 生で聞けると思うとウキウキしてきます
![]()
5月27日
ピティナウイングステーション所沢の集まりに出席しました。
![]()
5月6日
GW最後の日です。 今年は本当にゆっくりすることが出来ました。 去年の今頃は発表会前であわただしくレッスンをしていました。
私の趣味は水泳と園芸。
外から帰ってきた時、玄関先に咲く花を見るとホッとして、心が癒され疲れが取れる気がします。 今年も数日前に気がついたのですが、クレマチスの花が咲いていました。
対して手入れをしていないのに、毎年けなげに咲いてくれるクレマチス。うれしくなります。 君子蘭の株分けをしました。 来年も咲いてくれますように願って。。。
![]()
4月24日
今までは小学生~中高生が主でしたが、最近大人の趣味で始めた方が増えました。
大人の場合2通りあり、子供の頃ピアノをやっていて中学生ぐらいで辞めてしまい再開したいという人、全く経験がなくでも始めた人です。
「ピアノは両手を使うので、とても無理」と言って敬遠する人がいますが、決してそんなことはない、と私は確信しています。 人によって進み方はいろいろです。 しかし、人と比べる必要は全くない訳で、自分が楽しく出来れば良いのですから、マイペースで音楽を楽しむで欲しいと願っています。 一番大切なのは、弾きたい弾いてみたいと言う気持ちだと思います。
私は不器用な人間ですから、出来なかったことが出来るようになった時の喜びは、いまだにいつも強く感じています。
![]()
4月16日
私は腰痛持ちです。 その対策として5~6年前から水泳をしています。教室は火曜日が定休日ですが、平日会員なので月曜日~土曜日まで火曜日を除いて毎日利用可能です。
私は月曜日に行ってます。しかし用事が入ったり、日曜日出かけたりして疲れて休むでしまうこともあり、平均月3回といったところでしょうか。(笑う)
それを半年ぐらい前から月8回を目標に(実質7回)頑張っています。今までちっとも上達しなかったのですが、練習量を増やしたら少しですがこつがわかるようになりました。
体の力が抜けて泳ぎやすくなりました。 ピアノで練習量が大切というのは、身をもってわかっているはずなのに。。。
やはり「何回も練習して体で覚える」共通して言えることですよね。
![]()
4月13日
マキシムの演奏会に誘われて初台オペラシティに行ってきました。
今日のコンサートを誘われたとき、私はマキシムを知りませんでした。 4人で行ったのですが私以外3人は知っていたのでちょっとショック。
2004年に初来日、「題名のない音楽会」や「徹子の部屋」に出演していたそうですから、皆さんの中に知っている方もいることでしょう。 マキシムは1975年クロアチア生まれのピアニストです。 1部はクロアチアの音楽 2部はショパンピアノソナタとリストハンガリー狂詩曲2番 でした。 長身でとてもハンサム演奏会後ロビーでのサイン会は盛況でした。
![]()
4月10日
雨、とても寒い1日でした。 先週あんなに暖かかったのがウソのようです。
たくさん着込むでセミナーに出かけました。 今日は、作曲家 湯山 昭先生による「ピアノの宇宙」そのレッスンポイント という講座でした。
私は湯山先生作曲「お菓子の世界」で良く知っていましたし、最近はコーラスで先生の作曲した「くじらの子守唄」「矢車草」を歌いました。童謡「おはながわらった」「あめふりくまのこ」の作曲者というと知っている方もいると思い真s。 だから今日の講座をとても楽しみにしていました。
作曲した先生から直接曲への思い入れ等聞くと言うことはなかなか無いことなので、とても良く有意義なものでした。
2時間という短い時間でしたが、「ピアノの宇宙」全3巻のポイントを教えていただきました。 帰りに楽譜にサインして頂きました。 ランランラン
![]()
4月1日
都心のサクラは早いもので満開を過ぎてしまいました。
私が住む所沢は2~3日遅いので今が見頃です。
ピアノは「量」 か「質」か? ピアノに限らず運動や勉強においても、私は「量」が大切だと思っています。 1週間毎日練習してくる生徒、何かと用事が多く?3日しか練習してこない生徒では全然違います。
私が好きな話は、「うさぎとカメ」 不器用な私は何回もこの話を思い出しては自分に言い聞かせたものです。
![]()
3月17日
発表会の時だけですが、ミュージックベルを取りあげています。 (発表会の写真参照)
前回のベルのビデオを、ミュージックベルコンテストに応募してみました。 その結果が送られてきました。 手厳しいコメントでしたが、とてもありがたい指摘です。
いつも試行錯誤しながら練習しているので、今後の参考にしたいと思いました。
![]()
3月13日
とても嬉しいことがありました。
2年前から始めた大人のKさん 「音符も良く読めずとても両手で弾けるかどうか心配ですが、家に子供が昔弾いていたピアノがあるのでやってみたいのです。」 とおっしゃっていました。
その後毎回とても熱心で、よく練習してきます。 しかし思ったように指が動かず苦戦していました。 そのKさん今日のレッスンで、サウンドオブミュージックより 私のお気に入り が1回も止まらずミス無く弾けたのでした。 すごいことです。大人の初心者用に簡単にアレンジしたものですが、ミス無く弾くと言うことはとても大変なことなのです。隣で聞いていて感動してしまいました。
![]()
3月3日
ひな祭り 我が家の子供は3姉妹。 子供が小さかった時にはお祝いをしましたが、大きくなって夕食もバラバラに取るようになってしまったこのごろは特別なことはしません。ちょっと寂しい感じがします。 1週間ぐらい前からおひな様を飾って、せめてもと桃の花を飾ったりしました。
![]()
2月24日
ギックリ腰をしてから2週間 やっと歩けるようになってきました。しかしちょっと立っているとズッシリと重くなってきてしまいます。もちろん仕事は休まずしていますが、自分でピアノを弾こうとすると腰を支えているのがつらくなってきてしまいます。普段は気がつかなかったことですが、ピアノを弾く時に腰の役割も重要なのですよね。
「大人の初心者奮闘中」ページを更新しました。 興味のある方は是非ご覧下さい。
![]()
2月8日
今年は寒い日が続いています。 雪もよく降りますね。 雪景色を見るのは何とも綺麗でロマンチック、心癒される感じがするのですが現実には雪かきをしたり。野菜は高くなったりで主婦としては色々大変です。
最近疲れが溜まってきてそろそろ危ないな?と思っていたところ朝ギックリ腰をしちゃいました。 これで何回めでしょうか~ こんなベテランは困ったものです。
痛くて動けたものでありません。
![]()
2月1日
久し振りに友達3人に会うため夕方出かけました。 寒がりの私にとって今の時期夜出かけるのはつい億劫になります。しかし、何か得るものがあればと出かけました。 子供のこと 親のこと 健康について やる気の無い生徒にはどう接したらやる気を起こさせるか?等話はつきません。楽しい一時を持ち、行きとは違って帰りは爽やかな気分で帰りました。
![]()
1月27日
今年になってはじめて書き込みます。 今年はどんな年になるでしょうか?
8月に発表会を予定しています。 所沢ミューズ キューブホールを運良く取ることが出来ました。 とても人気のホールで年々取るのが難しくなります。そんな中日曜日に取ることが出来たことに感謝しつつ、今年はどんな会にしようか構想を練っているところです。
プライベートの面では、何年ぶりに受験生もいないので今年のお正月は本当にのんびり過ごすことが出来ました。暖かくなったらどこか旅行したいな~と思っています。
過去の日記
・2004年の記録
・2005年の記録
・2006年の記録
・2007年の記録
・2008年の記録
・2009年5月までの記録
戻る